屏風岩雲稜ルート&前穂北尾根 (2015年9月19~22日)

シルバーウィークは3パーティに分かれて北アルプスへ。
のんびり組は涸沢でまったり、縦走組は槍ヶ岳&大キレット、登攀組は屏風岩雲稜ルート&前穂北尾根へ。
メンバー 6名

1日目(9月19日)
DSC01980
初日は横尾でテン泊だったので、昼に上高地着。

DSC01994
のんびり組の会長。

DSC01996
のんびり組のMさん。

DSC02010

DSC02014
横尾でテン泊。

DSC02015
テント設営後、屏風への渡渉点を確認しに行く。空身で横尾から15分ほど。

DSC02016
渡渉できるか確認。自分はもう少し上流のところをじゃぶじゃぶ渡ることに。

DSC02017
帰り際に気付いた「岩小屋跡」の看板。

2日目(9月20日) – 屏風岩雲稜ルート
# 3:30 起床→4:30 横尾出発→6:00 T4取り付き→8:00くらい?雲稜ルート取り付き→14:00 終了点→17:30 T4取り付き→18:30 横尾
DSC02020
4:30 出発。渡渉後は1時間弱ルンゼを詰めていく。

DSC02025

DSC02033
正面右に見えるのがT4。

DSC02034
T4 1P目はMがリード。特に難しいところはない。

DSC02035
2P目はKさんがリード。登り終わると、Ⅱ級程度のところをFIXロープを使いつつ登る。

DSC02044
雲稜ルート1P目 Mリード。右上するルートで、上部の乗越しが難しい。

DSC02045
1P目の終了点直下。ここに上がるのが核心。

DSC02075
2P目はKさんリード。2P目は5~6m登った後、いやらしいトラバースあり。
足元の草付きがもろくて、非常に怖かった…。

DSC02076
トラバース後はフェース。ここも難しい。

DSC02077
3P目のあぶみルートは、Mリード。

DSC02078
あぶみルートの左側にフリーの支点(ペツルのボルト!)があったので、
ありがたく使わせてもらう。あぶみルートの支点は総じて悪い…。3mmの細引きは必須。

DSC02079
終了点側から扇岩テラスを。

DSC02081
3P目終了点。狭いので、詰まっていたら待ったほうが賢明。

DSC02082

DSC02101
4P目はKさんリード。5~6m上のバンドに終了点あり。ここからのトラバースが結構怖い。
ここの終了点は懸垂で下降する際に使います。

DSC02108
4P目終了点直下。4P目は10mくらい先のピナクルで切ってもいいが、自分たちは一気に伸ばした。

DSC02112
ここまで上がると高度感もすごい。

DSC02113

DSC02116
5P目 Mリード。トラバースから始まるスラブ。染み出しがひどかったので、あぶみを使って登りました。

DSC02117
5P目終了点直下。

DSC02140
懸垂で降りる場合、スラブの終了点からまっすぐ40m前後降りると懸垂点あり。
5P目開始の左横です。

DSC02141
定員2名。

DSC02145

DSC02157

DSC02160
懸垂点はきちんとあるので、ルート沿いに懸垂すると4回?で雲稜ルート取り付きに着く。

DSC02169
T4へはシングルで懸垂を繰り返し、ダブル50m2回で取り付きに。

DSC02179
渡渉後、ヘッドライトをつけ横尾へ。充実した登攀でした。

3日目(9月21日)
DSC02189
昨日登った屏風を横目に集合場所の涸沢へ。

DSC02200
合流後、ビールで乾杯。

DSC02201

DSC02202
なんちゃってボルダーで遊ぶ。

DSC02203
そうこうしているうちに、縦走のTさんが合流。

DSC02204
皆で宴会。

4日目(9月22日) – 前穂北尾根
# 4:45 涸沢出発→6:00 5、6のコル→9:30 3峰ピーク→10:20 1峰ピーク(前穂山頂)
DSC02207
涸沢ヒュッテのトイレ横からガレ場に降りて、15分ほど歩くと、「5、6コル」と書かれた岩に。

DSC02208

DSC02210
ひたすらガレ場を登ります。

DSC02222
5、6のコルから5峰を。5峰、4峰はノーザイルですが、ガレガレなので慎重に。

DSC02269
核心の3峰。

DSC02272
3峰 1P目。支点が遠いので回収も結構大変。長めのスリングは必携。

DSC02281
2P目はチムニーあり。

DSC02293

DSC02294
3峰ピーク。広い&安定しているので、ここで一息。後ろに見えるのは2峰。

DSC02298
2峰の懸垂点。

DSC02299
他パーティーの懸垂している様子。

DSC02315
奥又白池も綺麗に見えます。

DSC02324
前穂山頂にて。

DSC02344
重太郎新道経由で上高地へ下山。激混みでした。
縦走しているときは眺めるだけだった屏風に加え、クラシックルートの前穂北尾根も登れて大満足の山行でした。