阿弥陀岳・北稜(2月9~11日)

 

今回の3連休を利用して、八ヶ岳の阿弥陀岳北稜へ行ってきた。赤岳鉱泉に到着した初日はジョーゴ沢でアイスクライミングの練習。 そして、10日の朝8時前に赤岳鉱泉を出発し目標の阿弥陀岳へ。3連休の上、比較的易しいルートのためか、かなりの数の登山者が入っていて途中途中で大混雑。そんな状態でも、正午ちょっと前になんとか阿弥陀岳の山頂に出られた。山頂からは赤岳の山頂に続く文三郎尾根まで尾根沿いに歩き、行者小屋を通って赤岳鉱泉へ。

帰京する11日の朝早くから、赤岳・阿弥陀岳周辺をヘリがブンブン飛び交っているから 遭難でもあったのかなと思っていたら、赤岳天望荘で十数名が一酸化中毒で倒れただとか。 東京には今までと比べて随分早い15時過ぎには着くことが出来た。

メンバー:7人(うち、北稜組5人)
#赤岳鉱泉に向けて出発

9日朝8時過ぎ、朝食を取った後、荷物をパッキングし、赤岳鉱泉に向けて歩き出す。

雪が多いため、美濃戸口から歩く。ここから赤岳鉱泉まで3時間ほど。天気はイマイチ。青空は望めず、どんよりとした空が広がっているだけ。

#赤岳鉱泉

赤岳鉱泉に着くと、真っ先に目に入るのが、青々としたクライミング用の氷の塔。それにしても、3連休と言うのに、テントの数は少なかった。

#ジョーゴ沢へ

14時過ぎまでテントで休んだ後、ジョーゴ沢に遊びに行く。

みんな元気にクライミングを楽しんでいるけれど天気は下り坂。雪も降ってきた。

ジョーゴ沢では、雪に埋もれた氷をほじくり出して、クライミングの練習。雪の中でのクライミングも意外に面白かった。

平良登山学校。懸垂の仕方とか、ビレーの仕方とか、復習。

#夕食は焼肉

サラサラとテントに積もる雪の音を聞きながら、みんなでワイワイ焼肉を食べる。岳樺の定番メニュー。

#阿弥陀岳北稜へ

準備を整え、8時前にテント場を出発。赤岳鉱泉から行者小屋へ進む。

そこから文三郎道を辿り、途中から右の中岳沢コルへのルートを取る。

疎らな潅木帯を抜けると

北稜が望める。天気予報の通り、天気はだんだんと回復してきており、時々青空が広がる。

#第一岩峰

10時、第一岩峰に到着。この渋滞!それに、風が強い!!360度から風が吹きつけ、顔が痛い。

そんなんで、この渋滞の脇を通らせてもらって、少し登ったところから岩峰を登ることに。

岩峰を越え、岩と草付のミックスを登った後、ちょっとしたナイフリッジを渡り

雪面を登ると頂上に到着。11時50分。空も晴れてきて、遠くまで見渡せた。ここでちょっとした休憩と食事。

#下山開始

阿弥陀岳から中岳のコルへの急な斜面を下る。中岳沢からの下山は新雪があって不安定な状態であったので、文三郎道を下るため、コルから再び登っていく。ここを登っているときの風もまた凄かった。もう体はヨロヨロ。

#文三郎道を下る

赤岳主稜のクライミングルートを望める場所で、一休み。

#カモシカ

行者小屋の手前で木の皮にむしゃぶりついているカモシカを発見。

それにしても、凄いラッセル!?

#あとは、ゆっくりと
行者小屋に着いたときには、空は晴れ渡っており、暑い!小屋脇で装備を仕舞い、赤岳鉱泉のテント場まで戻る。あとは、暖かいテントの中でゆっくり過ごす。夕食は雑煮。みんな疲れていたこともあり、20時くらいには就寝。

#撤収

翌朝、テントを畳んで、9時前に赤岳鉱泉を出発する。赤岳山荘で肉うどんを食べているときに、赤岳天望荘で一酸化中毒で十数人が倒れたということを知る。朝からヘリが空を行きかっていたのはそういうことだったのか…。

東京には15時くらいには到着できた。こんなに早い時間帯につけたのは、あまり記憶が無い。